こんにちは、りんのすけです。
撮った写真が、なんだかぼんやりしている…?
被写体の質感を、もっと際立たせたい!
そんな風に感じたことはありませんか?
写真の印象は、わずかな「ディテール(細部)」の調整で劇的に変わります。
サイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365には、写真にシャープさやクリア感を加え、被写体の質感を思い通りに引き出す「ディテール機能」があるんです。
今回は、このディテール機能を使って、あなたの写真をワンランク上の仕上がりにする方法をご紹介していきます。

りんのすけ
この記事は以下のような人におすすめ!
・ 写真全体のクリア感をアップさせたい
・ ポートレートで、人物の肌や髪の質感を美しく表現したい
・ いじってる感を出してカッコつけたい(笑)
この記事を読めば、あなたの写真がさらに鮮明で、見る人の目を引く一枚に変わりますよ!
それでは、さっそくディテール調整のテクニックを見ていきましょう!
商品価格を含め情報の一切は2025年7月6日現在のものです。
本記事の感想や評価は、筆者個人の使用体験に基づいています。あくまで参考としてご覧ください。
本ページにはプロモーションが含まれています。
信頼できる? サイバーリンクってどんな会社? PhotoDirector365を選ぶ前に知っておきたい基礎知識
サイバーリンク(CyberLink Corp.)とは1996年に台湾で設立された会社で、主にマルチメディアソフトウェアとAI顔識別技術を提供しています。
代表的な製品としてビデオ編集ソフトのPowerDirector365や、今回紹介する写真編集ソフトのPhotoDirector365
などが挙げられ、いずれもWindows版とMac版が用意されています。
またFaceMeと呼ばれる高精度なAI顔認識エンジンなども手掛けており、1998年には日本支社が誕生しています。

りんのすけ
この記事ではMac版を取り上げています。
シャープで立体感のある仕上がりに! ディテール調整機能の基本を解説
そもそもディテールとはなんでしょうか?
最初に結論を見てみましょう。

りんのすけ
画像はクリックで拡大できます。


左がディテールを適用する前で、右が適用後です。
元画像と比較すると、適用後では肌の質感等がなめらかになっているのが確認できます。
ディテールは被写体の輪郭を強調する機能で、クッキリと表現したい時、逆にボヤッとした表現をしたいときなどに有効です。
ポートレートであればシワの見せ方や肌の質感を調整することで、より効果を実感できます。

りんのすけ
モデルの方はストック画像から持ってきました。
初心者でも簡単! PhotoDirector365のディテール調整のステップとコツ
では、さっそく本題に入りましょう(^^)
まずはPhotoDirector365を立ち上げ、左から3番目の管理&調整をクリックします。

ディテールは全体調整ツールの中にあります。
①が調整、②が手動になっていることを確認し、③のディテールの左横にある三角マークをクリックするとパネルが開きます。

最初に拡大ツールからいきますが、これは文字通り拡大ツールです。
こちらは2通りの使い方があり、ひとつ目は赤ワクで囲った小さな画面の中でドラッグする方法です。
ツールの中にカーソルを合わせると手のアイコンが表示されるので目的の場所をこれで探します。

もうひとつは①のアイコンをクリックして全体から絞る方法です。
①のアイコンをクリックすると白く表示が変わり、②の箇所に十字のアイコンが表示されるのがわかります。
この十字のアイコンを動かすと③の箇所に表示される仕組みです。


りんのすけ
個人的にはこっちがやりやすいです。
続いて実際の調整に入りますが、まずはシャープネスです。
シャープネスというのは輪郭を強調することを指し、これを強調すればハッキリ見えるようになります。
まずは見てみましょう。


左がシャープネスの適用量をゼロにした状態で、右が100です。
印象が全く違うのがわかりますね。
適用量の下にある半径というのはシャープネスの範囲を指定するものなので、適用量とともにお好みで調整して下さい。
シャープネスには「影響する部分を表示」というものがあり、ここにチェックを入れて半径を調整してみて下さい。
すると画像のように絵で描いたような表現になり、どの程度反映されているのかが判断できます。

実は、シャープネスを調整することで画像にノイズが目立つ場合がありますが、これを調整するのがノイズ軽減です。
まずは見てみましょう。


左がシャープネスを100にした状態でノイズ軽減はしていません。
右がシャープネス100の状態で自動ノイズ軽減をクリックした状態です。
ざらつきが落ち着いているのが分かるかと思います。
ノイズ軽減の項目は、もちろん手動での調整もOKです。
先ほどの画像から、さらにディテール等を調整してみました。
あきらかに肌の状態がなめらかになっています。
自動ノイズ軽減をクリックすると各項目が調整できるようになるので、いじり倒して下さい。


りんのすけ
不自然にならないようにね(^^)
どんな効果? 「シャープ・ノイズ除去・きめ細かさ」の違いを比べてみよう
実際にフォトディレクター365でディテールを変更してみました。
一例としてご覧ください。
まずは元画像です!


りんのすけ
写真はアクアマリンふくしまで撮りました。
わかりやすくするため、ディテールとテクスチャーをゼロにしてみました。


りんのすけ
全体的に柔らかい印象になりました。
今度は逆に全てを100にしてみます。


りんのすけ
エッジが効いているようにも見えます。
最後に全てを50にしてみました。
こうなると元画像との違いがあまりわかりません(^^;;
ぜひ、拡大して細かい微調整をしてみてください。

まとめ:ディテール調整で、写真に「命」を吹き込もう!
いかがでしたでしょうか?
今回は、PhotoDirector365のディテール調整機能について解説しました。
風景写真では遠くの山並みをシャープに際立たせたり、料理写真では食材の瑞々しさを強調したりと、ディテール機能は様々なシーンで活躍します。
特にポートレートにおいては、人物の肌の質感、髪の毛の一本一本、瞳の輝きなど、被写体の魅力を最大限に引き出す上で非常に強力なツールとなります。
個人的には写真は自己満足で良いと考えています。
誰かの評価を気にするよりも、あなたが「これで完璧!」と思える一枚を作り出すことが一番大切です。
ぜひ、このディテール調整機能を活用して、あなたの写真に新たな「命」を吹き込み、細部にまでこだわった作品作りを楽しんでくださいね!

りんのすけ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サイバーリンクのPhotoDirector365、気になってる?
「写真編集ソフトって高そう…」「難しそう…」
なんとなくそう思いますよね…(^^;;
でも実はサイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365はサブスクになっており、定価でも年間6,980円。
月額換算でなんと582円ほどです。
あの高価なAdobe製品と比べても、驚くほどお手頃なんです(^^)
しかも、「電線を自動で消す」「空を青空に差し替える」「人物だけを切り抜く」など、AIによるプロ級の編集が誰でも簡単に!

りんのすけ
ぶっちゃけ半信半疑だったけどね(^^;;
でも実際に使ってみたら、数クリックで電線がスッと消える!
しかも直感的な操作で、初心者でも迷わず使えるのが嬉しいところ。
無料体験版もあるので、まずは触ってみるのがオススメです。
あなたの写真編集の世界が、きっと変わりますよ(^^)

りんのすけ
ちなみに、公式サイトでは不定期セールも開催中!
うまくタイミングが合えば、もっとおトクに手に入るかも♪