こんにちは、りんのすけです。
写真にもっと雰囲気を出したいな…
ミラーレス一眼で撮ったみたいに、背景を美しくぼかしたい!
そんな風に感じたことはありませんか?
実は、サイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365を使えば、たった数クリックで写真にプロ級の「ぼかし」を加えられます!
今回は、写真の印象を劇的に変える「ぼかし」機能の魅力と、その具体的な使い方を徹底解説していきます。
ミラーレス一眼の醍醐味であるぼかしをソフトで再現して、あなたの写真ライフに素敵な広がりを見せましょう!

りんのすけ
この記事は、こんなあなたに読んでほしい!
・ 専門知識がなくても、おしゃれなボケ感を演出したい!
・ 背景をぼかして、被写体をもっと引き立たせたい
・ いじってる感を出してカッコつけたい(笑)
この記事を読めば、あなたの写真がぐっと「プロっぽい」仕上がりに変わりますよ!
それでは、さっそくぼかしの世界へどうぞ!
商品価格を含め情報の一切は2025年7月2日現在のものです。
本記事の感想や評価は、筆者個人の使用体験に基づいています。あくまで参考としてご覧ください。
本ページにはプロモーションが含まれています。
信頼できる? サイバーリンクってどんな会社? PhotoDirector365を選ぶ前に知っておきたい基礎知識
サイバーリンク(CyberLink Corp.)とは1996年に台湾で設立された会社で、主にマルチメディアソフトウェアとAI顔識別技術を提供しています。
代表的な製品としてビデオ編集ソフトのPowerDirector365や、今回紹介する写真編集ソフトのPhotoDirector365
などが挙げられ、いずれもWindows版とMac版が用意されています。
またFaceMeと呼ばれる高精度なAI顔認識エンジンなども手掛けており、1998年には日本支社が誕生しています。

りんのすけ
この記事ではMac版を取り上げています。
PhotoDirector365のぼかし機能とは? やわらかさと印象操作の秘密に迫る
まずは結論!
左が元画像で右が調整後です。
元画像でも奥のバラはボケが十分に強調されていますが、修正後はさらに強調されています。
PhotoDirector365ではこういった「ぼかし」をさまざまなパターンで調整できますので、実際に見ていきましょう。


たった数クリック! PhotoDirector365で写真にぼかしを加える基本手順
自動でふんわり演出! 初心者でも安心の自動ぼかし機能
それでは本題に入りましょう(^^)
まずはPhotoDirector365を立ち上げ、左から2番目のガイド編集をクリックします。

画面が切り替わったら赤ワクのぼかし/フォーカスの中にある、ぼかしツールをクリックします。
パネルが開いていない場合は、ぼかし/フォーカスの左にある三角マークをクリックすればパネルが開くはずです。

画面が変わったら画像のようにタブを自動ぼかしに合わせます。

ぼかしは以下の3種類から選択できるので、ここはぜひ遊んでみてください(^^)
- ソフトフォーカス
- ボケ
- モーションブラー(残像効果)


りんのすけ
ちなみにボケを選択すると形を選べますし、モーションブラーを選択すると方向を選べます。


最後にぼかしレベルを調整すれば完了です!

次にエフェクト消去ブラシです。
これは意図せぬ形でボケが広がった場合に部分的に消去するもので、言ってみれば消しゴムです。
分かりやすくするために、元画像としてボケで十字形を選びレベルを100にしました。
これで花びら部分がボケているのが確認できます。

次に画像のように設定しますが、まず①でエフェクト消去ブラシを選択、ここでサイズや強度等をスライダーで調整します。
すると②のように画像に円形の消しゴムが登場します。
この消しゴムで不要なボケを右クリックでドラッグしながら調整します。
調整したのが③ですが、真ん中が元に戻っているのが確認できると思います。


りんのすけ
直感で操作できるはずです!
次にエフェクト復元ブラシとブラシ反転ツールですが、復元ブラシは消しゴムの消しゴムとでも言えばいいでしょうか。
消しすぎたボケを元に戻すツールです。
ブラシ反転ツールは…ぜひ試してください(笑)



りんのすけ
面白い効果が期待できますよ!
主役を引き立てるならコレ! 円形ぼかしで視線を誘導!
続いては円形ぼかしを確認しましょう。
自動ぼかしの右隣にある円形のタブをクリックします。
すると画面に円が登場しますが、この円の中(白い線の内側)だけがぼかしの対象になりません。

若干操作がわかりづらいので、ゆっくり進めます。
まずぼかしの種類は以下の5つから選択できますが、どれを選んでも操作方法は変わりません。
- ソフトフォーカス
- ボケ
- 放射状
- 焦点ズーム
- モーションブラー(残像効果)

ここでは実験として放射状を選択し、ぼけレベルはわかりやすく最小値の1にしておきます。
また、見づらいですが手前のバラの中心に円を合わせています。
円の動かし方は、円の中心に赤い点があるのでそこをドラッグすればOKです。
円には白い線とグレーの線がありますが、白い線の内側にはぼかし効果が適用されません。
範囲を拡大したい場合はグレーの線を調整してください。


りんのすけ
最小値を1にすると元画像と同様の効果が現れます。
ここまで準備ができたら、ぼかしレベルを一気に100まで上げます!


りんのすけ
亀仙人の魔封波みたい(笑)
面白い効果ですよね!
今回は放射状での実験ですが、他の効果も同様の操作で遊べるのでぜひお試しください!
背景に動きを出すならリニア(線型)ぼかし! 水平・垂直ボケの活用術
続いてはリニア(線形)ぼかしを確認していきます。
まずは左から2番目のリニア(線形)タブをクリックします。
すると画像には横線と、先ほど同様に中心の赤い点が表示されます。


りんのすけ
円が線になっただけです。
やり方は円形と同じなので同様に実験します。
種類はモーションブラー(残像効果)で、レベルを50と100で比較してみました。
左が100で右が50です。
あとはお好みで場所や角度、範囲を指定すればOKです。


自由自在にぼかすならブラシ! 細部の調整テクニック
最後はブラシですが、ここは自動ぼかしでも解説しているので省略します。


りんのすけ
いじり倒してみてね。
まとめ:PhotoDirector365であなただけの「ぼかし表現」を!
いかがでしたでしょうか?
今回は、PhotoDirector365の強力な「ぼかし機能」について解説しました。
被写体を際立たせるための自然なボケ味から、幻想的な雰囲気を作り出す個性的なぼかしまで、この機能を使えば写真に新しい命を吹き込むことができます。
「なんとなく撮った写真」も、ほんの少しの演出を加えるだけで、まるでプロが撮ったような芸術的な一枚へと変貌するはずです。
ぜひ、今回学んだぼかしテクニックを活用して、あなたの写真に深みと魅力を加えてみてくださいね!

りんのすけ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サイバーリンクのPhotoDirector365、気になってる?
「写真編集ソフトって高そう…」「難しそう…」
なんとなくそう思いますよね…(^^;;
でも実はサイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365はサブスクになっており、定価でも年間6,980円。
月額換算でなんと582円ほどです。
あの高価なAdobe製品と比べても、驚くほどお手頃なんです(^^)
しかも、「電線を自動で消す」「空を青空に差し替える」「人物だけを切り抜く」など、AIによるプロ級の編集が誰でも簡単に!

りんのすけ
ぶっちゃけ半信半疑だったけどね(^^;;
でも実際に使ってみたら、数クリックで電線がスッと消える!
しかも直感的な操作で、初心者でも迷わず使えるのが嬉しいところ。
無料体験版もあるので、まずは触ってみるのがオススメです。
あなたの写真編集の世界が、きっと変わりますよ(^^)

りんのすけ
ちなみに、公式サイトでは不定期セールも開催中!
うまくタイミングが合えば、もっとおトクに手に入るかも♪