こんにちは、りんのすけです。

サイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365を使って写真編集をしてみたいけど、実際にどう操作すればいいの…..?と悩んでいる方は意外に多いのではないでしょうか?

そこで今回は、レベルについて紹介していきます。

そもそもレベルってどんな機能?

ドラクエのレベルとは違うの?

レベルを知ることで写真の色合いが広がることは間違いありません!

りんのすけ

この記事は以下のような人におすすめ!

・ レベルについて知りたい

・ レベルの活用方法を知りたい

・ いじっている感を出してカッコつけたい(笑)

この記事を読むことで、レベルがどんな働きをするのか理解することができます!

それではどうぞ!

商品価格等について

商品価格を含め情報の一切は2025年2月16日現在のものです。
本記事の感想や評価は、筆者個人の使用体験に基づいています。あくまで参考としてご覧ください。
本ページにはプロモーションが含まれています。

サイバーリンク公式オンラインストア

サイバーリンクとは?

サイバーリンク(CyberLink Corp.)とは1996年に台湾で設立された会社で、主にマルチメディアソフトウェアとAI顔識別技術を提供しています。

代表的な製品としてビデオ編集ソフトのPowerDirector365や、今回紹介する写真編集ソフトのPhotoDirector365などが挙げられ、いずれもWindows版とMac版が用意されています。

またFaceMeと呼ばれる高精度なAI顔認識エンジンなども手掛けており、1998年には日本支社が誕生しています。

りんのすけ

この記事ではMac版を取り上げています。

レベルとは?

レベルとは、画像のハイライト(明るい部分)・シャドー(暗い部分)・中間調の色調を補正する機能で、レベル補正やカラーレベルと呼ばれたりもします。

まずは結論を見てみましょう。

STEP1
元画像

最初に元画像ですが、ここで見るのは上のヒストグラムと下のレベルです。

グラフがまあまあ均等になっているのがわかります。

りんのすけ

ちなみにこれは、道の駅裏磐梯のそばソフトクリームです。

STEP2
ハイライト

続いてハイライト(明るさ)に重点をおいたレベル補正です。

下のレベルのスライダーを左に移動しています。

それにともなって、上のヒストグラムのグラフが右寄りになりました。

STEP3
シャドー

最後にシャドー(暗い部分)に重点を置きました。

下のレベルのスライダーを逆に右側に移動しています。

それにともない、ヒストグラムのグラフは左寄りになりました。

極端な例ですが、レベルはこのように画像の明るさを補正してくれる機能で、スライダーを動かすだけで簡単に調整できます。

レベルの調整方法

では、さっそく本題に入りましょう(^^)

STEP1
管理&調整をクリック

まずはフォトディレクター365を立ち上げ、管理&調整をクリックします。

STEP2
全体調整ツールをクリック

レベルは全体調整ツールの中にあります。

①が調整、②が手動になっていることを確認し、③のレベルの左横にある三角マークをクリックするとパネルが開きます。

STEP3
レベルプリセットの調整

まずはレベルプリセットからいきます。

レベルプリセットは自動でコントラストを調整してくれます。

初期状態では標準に設定されていますが、標準の右隣にある三角マークをクリックすると、その他の項目が表示されます。

項目は以下の通りなので、これらはお好みで試してください。

  • フラット
  • 標準
  • コントラスト(中)
  • コントラスト(強)
STEP4
クオータートーンコントロールの調整

レベルにはクオータートーンコントロールという機能があります。

結論を見てみましょう。

りんのすけ

なにが違うかわかるかな?

ここで注目するのは赤ワクで囲った部分です。

左がクオータートーンコントロールを適用していない状態で、右が適用された状態です。

左は移動できるスライダーが中央に一個しかありませんが、右は中央を起点としてスライダーが増えています。

これにより、明るさと暗さを更に詳細に調整することが可能になります。

これは謎のマークをクリックするだけで簡単に切り替えることが可能です。

STEP5
カラーチャンネルの調整

明るさと暗さは全体はもちろんですが、レッド・グリーン・ブルーから個別に調整することも可能です。

画像のように各項目をクリックすることで調整できますので、先ほどのクオータートーンコントロールと組み合わせることで、もはや無限大の調整ができることになります。

りんのすけ

これは沼にハマるかな?

さまざまなレベル

実際にフォトディレクター365でレベルを変更してみました。

一例としてご覧ください。

STEP1
元画像

まずは元画像、なにもいじっていない初期状態ですね。

STEP2
クオータートーンコントロールの調整

クオータートーンコントロールを極端に調整してみました。

なんとなく絵画っぽくなった気がします。

STEP3
レッドの調整

続いてはレッド(赤)をメインにいじってみました。

STEP4
グリーンの調整

続いてはグリーン(緑)です。

STEP5
ブルーの調整

最後にブルー(青)です。

それぞれにおいてヒストグラムを見ながら調整すると変化の度合いがわかりやすいです。

例えば最後の青のヒストグラムを見ると青だけが突出しているのが一目瞭然です。

写真に正解はないので、この辺はお好みです(^^)

サイバーリンク公式オンラインストア

まとめ

今回はレベルについて解説しました。

スライダーを調整するだけで簡単に色合いを変えられるので、取り組みやすい項目といえます。

調整についてはほぼ無限大ですので、お好みの配色になるまで沼ってください(^^)

りんのすけ

最後までありがとうございました。

サイバーリンクのPhotoDirector365に興味がある方へ

サイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365はサブスクになっており、定価でも年間6,980円。

月額換算で582円ほどです。

代表的な編集ソフトですとAdobeのPhotoshopなどが有名どころですが、月額料金がちょっと高いですよね(^^;;

その点、サイバーリンクのフォトディレクター365は良心的なお値段で提供されており、かつ機能も豊富です。

また、写真だけではなく、動画・音声・WEBカメラなど多数のソフトが用意されていますので、あなたの写真ライフの一助としてフォトディレクター365をぜひ検討してみてください!

りんのすけ

公式サイトはセールも頻繁にやっているので覗いてみてね(^^)