こんにちは、りんのすけです。

せっかくの素敵な写真に、邪魔なものが写り込んじゃった…

景色は最高なのに、電線が視界を遮って残念!

そんな「あと一歩」の写真に悩んだ経験はありませんか?

実はこれ、驚くほど簡単に除去できる方法があるんです(^^)

サイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365を使えば、そんな写真の「残念ポイント」を魔法のように消し去ることができますよ

今回は、写真の完成度をグッと高めるオブジェクト除去」と「電線除去の驚くべき機能について紹介していきます。

りんのすけ

この記事は、こんなあなたに読んでほしい

・ 絶景写真から邪魔な電線だけをサッと消したい

・ 写真に写り込んだ人や物をキレイに消したい

・ いじってる感を出してカッコつけたい(笑)

この記事を読めば、あなたの写真から不要なものが消え去り、まるで「プロが撮った完璧な一枚」に変わりますよ!

それでは、さっそくその魔法を見ていきましょう!

商品価格等について

商品価格を含め情報の一切は2025年7月2日現在のものです。
本記事の感想や評価は、筆者個人の使用体験に基づいています。あくまで参考としてご覧ください。
本ページにはプロモーションが含まれています。

信頼できる? サイバーリンクってどんな会社? PhotoDirector365を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

サイバーリンク(CyberLink Corp.)とは1996年に台湾で設立された会社で、主にマルチメディアソフトウェアとAI顔識別技術を提供しています。

代表的な製品としてビデオ編集ソフトのPowerDirector365や、今回紹介する写真編集ソフトのPhotoDirector365などが挙げられ、いずれもWindows版とMac版が用意されています。

またFaceMeと呼ばれる高精度なAI顔認識エンジンなども手掛けており、1998年には日本支社が誕生しています。

りんのすけ

この記事ではMac版を取り上げています。

何ができる? PhotoDirector365のオブジェクト除去&電線除去機能をざっくり解説

まずは結論!

最初に耳慣れないオブジェクト除去を確認します。

りんのすけ

画像はクリックで拡大できます。

左が修正前、右が修正後です。

右下の点字ブロックをご覧ください。修正前は点字ブロックがありますが、修正後では消えているのが確認できます。

このように、オブジェクト除去とは写真に写り込んでしまった不要なモノや人を、まるで最初からそこに無かったかのように自然に消去・修正できる機能のことです。

次に電線除去を見てみましょう。

こちらも左が修正前、右が修正後です。

一目瞭然で電線が消えているのがわかります!

これらがPhotoDirector365のオブジェクト除去&電線除去です。

りんのすけ

写真は浜吉田駅という無人駅です。

消したいものを一発で! PhotoDirector365で不要な被写体をキレイに消す方法

不要なものを一瞬で消去! オブジェクト除去の基本とコツ

それでは本題に入りましょう(^^)

まずはオブジェクト除去から確認します!

STEP1
ガイド編集をクリック

まずはPhotoDirector365を立ち上げ、左から2番目のガイド編集をクリックします。

STEP2
オブジェクト除去をクリック

画面が切り替わったら赤ワクのオブジェクト除去をクリックします。

パネルが開いていない場合は、オブジェクト除去の左にある三角マークをクリックすればパネルが開くはずです。

初めてこの機能を利用する場合「 AI コンポーネントをダウンロード&インストール」という類の表示がされます。これはそのままダウンロードして進めてください。

STEP3
手動選択とラインドロワー

オブジェクト除去をクリックすると、メニュー画面が以下のように切り替わります。

オブジェクト除去は手動選択とラインドロワーの2通りありますので順番に見ていきます。

りんのすけ

それぞれ見ていきましょう。

STEP4
手動選択

①が手動選択、②がプラスマークのついたアイコンになっているのを確認した上で、③で円の大きさを調整します。

スライダーあるいは数値で調整できるのでお好みでどうぞ(^^)

りんのすけ

②のマイナスのアイコンは消しゴムです。

STEP5
円の大きさと削除場所の確認

サイズを調整してカーソルを画像に合わせると丸い円が表示されるので、この円を使って不要な場所を選択します。

次に不要な箇所をクリック&ドラッグしながら選択、選択できたら左の削除をクリック。

りんのすけ

実例を見てみましょう(^^)

いかがでしょうか?

選択した箇所が綺麗に除去できました!

ちなみに、あまり大きな物を消そうとしても無理があるので、そこは実験してみてください!

STEP6
選択範囲から型抜き(消しゴム)

次に消しゴムの使い方です。

まず最初に消したい箇所を選択します。

選択できると先ほどまではプラスのアイコンしか選択できませんでしたが、マイナスのアイコンも選択できるようになります。

ここで円のサイズを調整し、今度は消さなくてもいい箇所を選択します。

いかがでしょうか?

はみ出てしまった箇所を修正するのに便利なので、ぜひ消しゴムも上手く利用してください。

りんのすけ

直感で操作できます!

STEP7
ラインドロワー

今度は直線を引くラインドロワーという機能を解説します。

先ほどまでの手動選択は自在に調整できる反面、なかなか真っ直ぐな線を引くのは逆に難しいです。

ちょっと見えにくいのですが、赤ワクで囲った中に、青いラインが引かれています。

まずは起点となる地点をクリックし、その後終点となる地点をクリックすると赤いラインとなり決定です。

ここで問題がなければ削除をクリックでOKです。

りんのすけ

ダメなら左下のリセットね!

ごちゃつく空もスッキリ! 電線除去機能の使い方ガイド

続いては電線除去を確認しましょう。

STEP1
ガイド編集をクリック

まずはPhotoDirector365を立ち上げ、左から2番目のガイド編集をクリックします。

STEP2
電線除去をクリック

続いて電線除去をクリックします。

STEP3
自動で電線をチェック

電線除去をクリックすると「処理しています」という類のメッセージが表示され、少しすると勝手に電線を認識してくれます。

この時点で問題なければ左側の削除をクリックすればOKです。

他の機能はオブジェクト除去と同様です。

りんのすけ

赤いラインは自分で引いたのではありません!
すごくね?

サイバーリンク公式オンラインストア

まとめ:写真の「困った」を解決!オブジェクト除去&電線除去

いかがでしたでしょうか?

今回は、PhotoDirector365のオブジェクト除去と電線除去機能について解説しました。

「せっかくの記念写真に、見知らぬ人が写り込んでしまった…」「雄大な景色に、無粋な電線が横切っている…」そんな時に、これらの機能はまさに救世主となります。

直感的な操作で、写真から不要な要素をまるで最初からなかったかのように消し去り、あなたのイメージ通りの完璧な一枚を作り出すことができます。

どうしても「これだけが邪魔!」と感じる被写体や電線がある際は、ぜひ今回ご紹介した機能を活用して、写真のクオリティをワンランクアップさせてくださいね!

りんのすけ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サイバーリンクのPhotoDirector365、気になってる?

「写真編集ソフトって高そう…」「難しそう…」

なんとなくそう思いますよね…(^^;;

でも実はサイバーリンクのPhotoDirector(フォトディレクター)365はサブスクになっており、定価でも年間6,980円。

月額換算でなんと582円ほどです。

あの高価なAdobe製品と比べても、驚くほどお手頃なんです(^^)

しかも、「電線を自動で消す」「空を青空に差し替える」「人物だけを切り抜く」など、AIによるプロ級の編集が誰でも簡単に!

りんのすけ

ぶっちゃけ半信半疑だったけどね(^^;;

でも実際に使ってみたら、数クリックで電線がスッと消える!
しかも直感的な操作で、初心者でも迷わず使えるのが嬉しいところ。

無料体験版もあるので、まずは触ってみるのがオススメです。
あなたの写真編集の世界が、きっと変わりますよ(^^)

りんのすけ

ちなみに、公式サイトでは不定期セールも開催中!
うまくタイミングが合えば、もっとおトクに手に入るかも♪